スタグフレーション(stagflation)とは、経済現象の一つであり、「stagnation(停滞)」と「inflation(インフレーション)」の合成語で、経済活動の停滞(不況)と物価の持続的な上昇が併存する状態を指しています。
スタグフレーションになると、雇用や賃金が減少する中で、物価の上昇が発生してしまい、収入が減るうえ貨幣や預貯金の実質価値まで低下するため生活が苦しくなりなす。
現在の日本はまさにこの状況で、世界的なインフレの中で日本がデフレを脱し切れていないことが要因のひとつになっていると考えられます。
世界的なインフレの影響で輸入品の価格が上昇し家計に打撃を与えている一方で、国内での生産消費が活発ではないため賃金が上昇しない負のスパイラルに陥っています。
またインフレ目標のためのゼロ金利政策が続いており、現金貯蓄による収入もゼロに等しくなっています。
賃金がさほど上がらない中で、物価に加え社会保険料まで引き上げているいまの状況では、マクロの視点でこの現象を脱するのは厳しいでしょう。
自分の力で収入を上げ、資産運用で利益を上げない限り、家計への負担は増え続けることになるでしょう。
コメント