個人型確定拠出年金(iDeCo)で資産運用するメリットとデメリットはなに?

銀行や証券会社からよく、iDeCoをお勧めするDMが届くんだけど、これってどうなのかしら?

iDeCoにはメリットもデメリットもあるから、きちんと調べてから始めたほうがいいんだよ。

やっぱりそうなのね…
どんなことを調べておけばいいのかしら…

じゃあ今日は、iDeCoのメリットとデメリット、銘柄の選び方を見ていこうか。

はい!お願いします!

目次

そもそも、個人型確定拠出年金(iDeCo)ってなに?

個人型確定拠出年金(iDeCo)とは、公的年金にプラスして給付を受けられる私的年金制度のことです。
iDeCoに加入することで、国民年金や厚生年金の支給額に上乗せして給付を受けることができます。

ただし公的年金と違い、加入の申込、掛金の拠出、掛金の運用の全てをご自身で行う必要があります。
それゆえ、選んだ商品に関する責任は自身に帰することになります。
基本的に投資信託から選んで運用するため、元本割れのリスクがあることに注意が必要です。
受取時は掛金とその運用益との合計額をもとに給付を受けることができます。
受け取り方法は年金か一時金から選択して受け取ることができます。

正しい商品選びをすれば、税金の控除を受けながら老後の資産を増やすことができる制度になっています。

個人型確定拠出年金(iDeCo)で資産運用するメリット

iDeCoで支払った毎月の掛金は、全額が所得控除の対象になり、所得税と住民税が軽減されます。
また、通常は投資信託の普通分配金に金融所得課税として20.315%が課税されますが、iDeCoでは課税されないというメリットもあります。
受け取り時の課税では、一度にまとめて受け取る場合は「退職所得控除」、分割で受け取る場合は「公的年金等控除」が適用され、金融所得課税より低い税率が適用されることになります。

所得種類計算式
退職所得(収入金額(源泉徴収される前の金額) - 退職所得控除額) × 1 / 2
▲退職所得の計算
勤続年数退職所得控除額
20年以下40万円×勤続年数(最低80万円)
20年超800万円 + 70万円 × (勤続年数 – 20年)
▲退職所得控除の計算

個人型確定拠出年金(iDeCo)で資産運用するデメリット

iDeCoで積み立てたお金は基本的に60歳まで引き出すことができません。
主に投資信託を利用して運用するため、元本割れするリスクもあります。
また、加入時や運用時などには手数料が別途必要になります。
通常の年金とは違い、自分で運用状況を確認して銘柄を見直す必要がある点にも注意が必要です。

家計で投資をする際の個人型確定拠出年金(iDeCo)の位置

60歳まで引き出しが困難であることから、あくまで老後資金を積み立てる目的に限定して使用すべきでしょう。
またリスク商品であることを踏まえ、老後に不足するであろう金額全てをiDeCoで賄おうとするのではなく、預貯金と併用しましょう。
年金支給額は物価比で縮小していくことは避けられません。
通常の投資や貯蓄にiDeCoを加えることで、少しでも安定した老後を迎える準備をしましょう。

家計で投資をする際の銘柄の選び方

運用手数料が安くリスクがそれほど高くないものを選びましょう。
また、投資対象となる資産や地域が偏らないようにするために、資金を複数の投資対象に振り分けましょう。
場合によってはバランス型投資信託を選ぶこともできるかもしれません。
自分の年齢や許容リスク、運用できる資金量などを考えて銘柄を選ぶようにしましょう。
ライフステージや経済情勢の変化に合わせて銘柄を見直すのも忘れないようにしましょう。

取扱機関

証券会社、銀行、保険会社などが扱っています。
取扱商品の種類や数は大きく異なります。
手数料が安く、取扱商品の多いところを利用しましょう。
iDeCo用に口座開設を検討している場合は、手数料の安さや取扱商品の多さから、ネット証券が有利でしょう。

まとめ

iDeCoを利用することでさまざまな税制優遇を受けることができる半面、基本的に60歳まで引き出すことができないことや、元本割れリスクがあることが分かりました。
銘柄選びの際は経済情勢や投資対象、リスクなどを踏まえて選ぶようにしましょう。
また一定期間ごとに見直しを行うことで、リスクを最低限に抑えましょう。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次