物価と家計のかかわり

最近買い物をしてもモノの値段が高くなってしまっていて困るわ…

えふぴー

世界中で物価が上がっているからね…

なんでこんなにモノの値段は変わるのかしら?
そもそもモノの値段はどう決まっているのかしら…

えふぴー

そうだな…
じゃあ今日は物価と家計の関係について学んでみよう。

はい!よろしくお願いします!

目次

物価とはなにか

物価とは、端的に言えばモノの値段のことです。
ニュースなどで見かけるときには、物価上昇率(インフレ率)や消費者物価指数(CPI)などの形で目にするかもしれません。
物価が上がれば家計の支出が増えるため、物価上昇率と日銀が設定するインフレ率目標を意識することは、家計運営に大きなメリットをもたらすと言えます。

物価はどう決まるのか

物価には、おもに3つの要素が関係しています。
それぞれが物価に及ぼす影響を見てみましょう。

需要と供給のバランス

ひとつには、需要と供給のバランスがあります。
景気拡大時には商品の需要が増え、生産が追い付かない状況となるため、商品の価格が上昇します。
これを需要インフレ(ディマンド・プル・インフレ)と呼びます。
景気縮小時には商品の需要が減り、在庫が過剰となるため、商品の価格が下落するデフレを引き起こします。

原材料費や人件費のコスト上昇

次にあげられるのが、鉄や銅などの資材やエネルギー価格の変動、人件費高騰によるインフレです。
これは企業のコストが価格に転嫁されて起こるインフレで、コスト・プッシュ・インフレと呼ばれます。
景気に関係なく広範囲に影響するのが特徴で、資材やエネルギーを海外に依存する日本の場合、企業・個人ともに疲弊する要因となります。
場合によっては、景気後退(賃金下落)と物価上昇が同時に起こるスタグフレーションを誘発する場合もあります。

貨幣の供給量

インフレのなかには、貨幣の供給量を要因とするものもあります。
金融緩和政策などがその一例となります。
市場に大量の貨幣を供給するため、あらゆる資産に対するお金の価値が低下します。
広範囲で商品の価格が上昇し、インフレになります。
中央銀行によって唯一コントロールできるインフレとなっており、インフレ目標も貨幣量のコントロールによって行われています。

家計とどんな関係にあるか

需要インフレは商品の生産が追い付かないような状態であるため、仕事が増えます。
物価の上昇に賃金の上昇が伴うため、家計に良い影響を及ぼします。
デフレは物価の低下と収入減少を引き起こします。
商品がだぶつくため仕事が減り、収入は減少します。
スタグフレーションは厄介で、物価は上昇するものの景気が停滞しているため賃金は上昇せず、家計にとって厳しい現象を引き起こします。
現在の日本は諸外国のインフレ影響により物価は上昇しているものの、国内景気は良好とは言い難いため、インフレよりはスタグフレーションに近い状態と言えるでしょう。

物価情報にどう反応すべきか

インフレ初期には、まずモノの値段が上昇し、賃金は後からついてきます。
物価上昇率が高くなることが予想される場合、すぐに賃金が上昇することはまずありません。
家計の予備費を強化するようにしましょう。
またインフレ時にはたいてい、株価も大きく上昇します。
資産運用をしている場合、運用内容の見直しをすることで資産の最大化を目指すことができるでしょう。
デフレが続くと予想される場合、また消費者心理が悪化している場合は、賃金減少が起こっても問題ないよう出費を抑えましょう。
またスタグフレーションの場合、為替リスクなどもありますがインフレの牽引要因となっている国の投資信託などを購入することも検討できるでしょう。
そのようなリスクを望まない場合、価値が目減りする預貯金から、株式のほか不動産や金といった現物資産に比重を移すことにより、資産の目減りを減らすことができるでしょう。

また公表された消費者物価指数(CPI)から、一部のカテゴリで物価が大きく変動している場合も注意が必要です。
今後もそのカテゴリの物価変動が続くことが予想される場合、家計の予算を見直す必要があるでしょう。

まとめ

公表される消費者物価指数(CPI)やインフレ政策などが、家計運営に大きな影響を及ぼすことが分かりました。
ニュースでそれらの情報を目にした際、家計に影響がある情報としてとらえるようにしましょう。
またその情報をもとに家計をコントロールすることで、一歩先を見据えた堅実な家計運営を行うことができるでしょう。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次