
そういえば債券投資ってリスクが低いって聞くわよね。
実際どうなのかしら?



株価に比べると価格や利回りは安定していると言える。
でも債券にもいろいろな種類があって、それぞれリスクや利回りが違うから、一概には言えないところがあるんだ。



そうなのね…
どうやって選んだらいいのかしら…



そうだね…
じゃあ今日は、債券投資をするメリットとデメリット、銘柄の選び方を見ていこうか。



はい!お願いします!
債券の主な種類
主な債券は以下の通りです。
大分類 | 小分類 | 特徴 |
---|---|---|
国債 | 個人向け国債 | 個人のみが購入できる国債で、満期を待たずに換金する際には所定の金額が差し引かれるものの、元本割れはしない。 |
新窓販国債 | 2年、5年、10年満期の固定金利。適用利率は満期まで変わらず、半年ごとに利子が支払われる。なお、満期を待たずに換金するには市場価格で売却することになるため、元本割れするリスクがある。 | |
利付国債 | 定期的に利子の支払いがある国債のこと。 | |
社債 | 企業が発行する債券のこと。満期までの期間は様々で、利率は発行時点の金利水準をベースに発行体の信用度に応じて決められる。 | |
外債 | 円建外債 | 国際機関や外国の政府、法人が日本国内で発行する円貨建ての債券で、為替の影響は受けない。 |
外貨建債 | 米ドルなどの外貨建てで、外国の政府や法人又は国内法人が国内外で発行する債券。為替変動によって購入時に比べ円高になると為替差損が、円安になると為替差益が発生する。 | |
二重通貨建債 | 利払いと償還が異なる通貨で行われる債券のこと。「購入代金の払い込みと利払いが円貨建て、償還が外貨建て」のデュアル・カレンシー債、「払い込みと償還が円貨建て、利払いが外貨建て」のリバース・デュアル・カレンシー債の2種類がある。 |
債券で資産運用するメリット
債券で資産運用を行うことには、以下のようなメリットがあります。
銀行の金利より利回りが高い
債券は、銀行預金と比較して高い利回りを得られる点が魅力です。特に低金利環境では、銀行の預金金利が極めて低いため、資産を効率的に増やす手段として債券が注目されます。
株式に比べてリスクが低い
株式投資は価格変動が大きいため、短期間で大きな損失を被るリスクがあります。一方、債券は通常、満期時に元本が返還される仕組みのため、比較的安定した運用が可能です。
売却益の可能性
債券は、中途売却を行う際に市場価格が購入時より高ければ、売却益を得ることができます。特に、金利が下がる局面では債券価格が上昇するため、売却益のチャンスが広がります。
事前に利息を計算できる
債券は、購入時に償還日までの利息を計算できるため、安定した収益を見込みやすいのが特徴です。この計算可能性が、計画的な資産運用を支えます。
債券で資産運用するデメリット
一方で、債券投資にはいくつかのデメリットやリスクも存在します。
債務不履行リスク(信用リスク)
債券の発行体が財務破綻した場合、元本や利息が支払われない可能性があります。このリスクは、発行体の信用度によって異なります。
流動性リスク
中途売却を希望しても、購入希望者がいない場合、債券を売却できない可能性があります。特に発行量が少ない債券や流動性の低い市場では、このリスクが高まります。
価格変動リスク
債券価格は市場金利や経済状況によって変動します。特に金利が上昇すると、債券価格は下落するため、中途売却時に損失を被るリスクがあります。
為替リスク(外国債の場合)
債券投資は、使途がある程度確定しているものの、使用までに長期間がある資金の運用に適しています。例えば、数年後に予定されている大きな支出に備えた資金を運用する場合に向いています。
低利回りの債券の限界
信頼性が高く格付けが優良な債券は、リスクが低い反面、利回りも低くなりがちです。このため、資産を大幅に増やす目的には向かない場合があります。
家計で投資をする際の債券の位置
家計で債券投資を検討する際は、以下のような点を考慮する必要があります。
運用対象資金の特性
債券投資は、使途がある程度確定しているものの、使用までに長期間がある資金の運用に適しています。例えば、数年後に予定されている大きな支出に備えた資金を運用する場合に向いています。
中途売却のリスク
債券は基本的に満期まで保有することを前提とするため、必要に迫られて中途売却を考えるのは避けるべきです。市場価格が下落している場合、損失が発生する可能性があります。
分散投資の重要性
債券に資金を全額投入するのではなく、定期預金や他の運用商品と組み合わせることでリスクを分散させるのが望ましいです。
家計で投資をする際の銘柄の選び方
債券を選ぶ際には、以下の基準を参考にしましょう。
発行体の信用度
信用格付けの高い債券を選ぶことで、債務不履行リスクを低減できます。格付けは、専門機関が発行体の財務状況を基に評価しています。
発行量が多い債券
流動性が高く、市場で取引が活発な債券を選ぶと、中途売却時のリスクが軽減されます。
利回りとリスクのバランス
高利回りを謳う債券には、高いリスクが伴うことが多いため、慎重にリスクを検討しましょう。リスクとリターンのバランスを取ることが重要です。
債券の取扱機関
債券は以下の機関で購入することが可能です。
- 銀行
- 証券会社
取引手数料や取り扱い商品のラインアップは機関ごとに異なるため、事前に比較検討すると良いでしょう。
まとめ
債券投資は、銀行預金と比較して利回りが高い一方で、債務不履行や価格変動などのリスクも伴います。特に、社債を選ぶ際は発行体の財務状況を十分に確認することが必要です。また、使途が確定している資金の全額を債券に投資するのではなく、定期預金などと組み合わせてリスクを分散させる運用が推奨されます。
信頼性の高い国債や地方債は初心者にも適していますが、投資目的やリスク許容度に応じて適切な商品を選びましょう。
コメント